CONTENTS
カテゴリ一覧
アーカイブ
HOT LINKS

燦葉会
電気電子情報工学部会










活動ブログ - 最新エントリー

電気・電子コース、ロボットコース制御専攻のフレッシャーズセミナ(1年生春学期の科目)では、導入教育の一環として6月15日(水)、6月29日(水)の2日にわたってNTTドコモR&Dセンタと東急車輛製造株式会社の見学会を行いました。

 


NTTドコモR&Dセンタ見学会


NTTドコモR&Dセンタの全景モデル

 

(1) R&D情報サービス部の横山さんからドコモR&Dセンタについて詳しく説明して頂きました。

 

(2)  R&Dによって創造される未来のライフスタイルを体験させてもらいました。

 

(3) フォーミュラ・ニッポンにおける移動通信実験の取り組みについて聞きました。

 

(4) Long Term Evolution の実験装置を使用してストリーミング等のデモを体験させてもらいました。

 

(5) R&Dによって研究・開発中の携帯電話の説明を受け、驚きの体験をすることが出来ました。

 

(6) 正面玄関前での集合写真です。有り難うございました。

 

 


 東急車輛製造株式会社見学会


2011年6月15日(水)9時より、電気電子コース1年生40名が出席し、東急車輛製造株式会社を見学させて頂きました。

先ず、社内教室にて15分程度で会社案内用ビデオを拝見し、その後ヘルメット、ワイヤレスマイク受信機を着用して、鉄道車両が出来るまでの工程を2グループに分かれて見学させて頂きました。


なお、車両製造は、構体工場(台枠、側面、屋根などの、いわゆる外枠の組み立て)、塗装工場(中塗り、上塗り)、ぎ装工場(内装、配管、配線)、台車工場(台車、いわゆる車輪取り付け)の手順で進められますが、学生らは各工程を興味深く観察していました。特に、ぎ装工場内において、一車両に電線が何本使われているのかというクイズに対して、積極的に回答を試みていました。答えは平均3~4千本だそうです。


ただ、まことに残念ながら、工場内は撮影厳禁であり、学生らの活き活きとした見学の様子をカメラに収めることができませんでした。


最後に正門脇の新幹線、および東急電鉄の車両を背景に西塚様とともに、集合写真を撮影させて頂くこと出来ましたので、ここでご覧入れたく存じます。




 

このたび見学にあたって、東急車輛製造株式会社の西塚様、松本様に懇切丁寧にご説明頂き、大変お世話になりました。この場をお借りして、深く感謝の意を表したく存じます。


また、お蔭様で無事見学を終了させることができましたのも、授業振り替えをご快諾頂いた工学部教授会の先生方、特に教養教室の先生方のご理解の賜と改めて感謝する次第です。

 

 

工学部では大学の研究実験施設を使用して、学院内各校との連携教育と理科教育の促進を図るため取り組んでいます。11月18日(水)午後2時40分から4時10分まで六浦中学校・高等学校1・2年生の希望者を対象とする大学講座を実施しました。

今回の講座では、辻森淳(つじもりあつし)工学部教授による「ジェットエンジンの実験」と山崎洋一(やまざきよういち)工学部助教による「ロボットのしくみと制御」の2コースを実施しました。「ジェットエンジンの実験」には19名(1年生16名、2年生3名)、「ロボットのしくみと制御」には12名(1年生10名、2年生2名)が参加し、それぞれの担当教員から実験室や研究室などで説明を受けるとともに、同研究室の学生と一緒に実験データを測定したり、実際にロボットを操作しました。

 

 

「ジェットエンジンの実験」画像左:エネルギー変換とは・・・ちょっとむずかしいけど身の回りにはたくさんあることがわかりました。(於:工学本館108室)

 「ジェットエンジンの実験」画像右:エンジンの小ささと発生する音の大きさから(於:工学館106室)

 

 

 

「ロボットのしくみと制御」画像左:センサを用いたロボットの実走実験(於:6-103室)
「ロボットのしくみと制御」画像右:眼球ロボットの制御・・・いろいろな部分に制御プログラムが必要。(於:工学館102室)

 

今回の講座は、大学の施設や設備を通じて「理科の楽しさを知ってもらおう」とのことから始めました。

次回は、第2回を11月25日(木)に実施予定です。

電気・電子コースのフレッシャーズセミナ(1年生春学期の科目)では、導入教育の一環として6月16日(水)、6月30日(水)の2日にわたって東京電力横浜火力発電所とNTTドコモの見学会を行いました。

両日とも天候に恵まれ、快晴での催行となりました。

東京電力横浜火力発電所(電気・電子分野の見学)では、
①映像として「電気がなくなったら」を見て我々の生活に欠かすことのできない電気の重要性について再認識しました。



②ACC発電機システム(最新型の火力発電システム)の見学



所員の方の丁寧な説明に大変感銘を受けているようでした。



③地上200メートルの排気塔見学



その他、電力指令室の見学なども行いました。



集合写真
 



NTTドコモ(情報・通信分野の見学)では、
①全容の説明を受ける。



②300Mbpsの速度を目指した次世代無線通信の説明を受ける。



③専用眼鏡を装着してみなとみらい地区の3次元仮想空間を体験する。



など最先端の情報通信技術に触れ、学生達は目を輝かせていました。



正面玄関前での集合写真

電気・電気コースのフレッシャーズセミナでは、今後もこのような見学会を企画していく予定です。

最後に、このような機会を頂いた電気学会東京支部神奈川支所委員会の関係各位とお世話頂いた東京電力の千田様ならびに NTTドコモの熊谷様に感謝致します。

ロボットコースではものづくりのスキルは身体を動かしながら身につくものであるという理念に基づき、実験・実習科目群を多く配置し、低学年から最終年次まで一貫してロボット学を肌で体験、習得することで、実践力、問題解決能力の習得を目指しています。

 

1年次秋学期のフレッシャーズプロジェクトでは、ロボットキット(KHR-2HV、近藤科学株式会社)を組み立て、ロボットの構造、制御方法の基礎を学びます。

 

ここでは、昨年度のフレッシャーズプロジェクトの様子を報告します。

 


■ ガイダンス・人型ロボットの配布(第1 回)

 

【第1回】

授業のガイダンスと3年次まで使用する自分専用の人型ロボットキットを配布します。

 


■ 部品のスケッチ(第2回~第4回)

 

【第2回】

ロボットを組み立てる前に、まずは部品のスケッチです。
スケッチは2年生になったら3DCADの授業で使います。 
 
 
 
【第3回】
今回もスケッチです。ノギスはきちんと使えているでしょうか。
 
 
  
【第4回】
スケッチ最終回。わからいないところは先生に聞きながら進めていきます。
 
 
 
 

■ 組み立て(第5回~第13回)

【第5回】

いよいよ組み立てです。まずはサーボモータをフレームにネジ止めしていきます。意外と時間がかかる作業です。
 
 
【第6回】
組み立て第2回。足、腕、胴体と部位ごとに組み立てていきます。
 
 
【第7回】
各部位を組み合わせる前に、パソコンにつないでサーボモーターの原点を設定します。
 
 
【第8回】
原点設定した各部位を組み立ていきます。
 
 
【第9回】
いよいよロボットの形に組み上がってきました。
 
 
【第10回】
ここからが制御の本番。ホームポジションの設定をします。
 
 
【第11回】
ホームポジションが設定できたら、サンプルモーションを書き込んでいきます。
 
 
【第12回】
サンプルモーションをラジコンのプロポを使って実行します。
 
 
【第13回】
サンプルモーションがきちんと動くか確認しながら微調整していきます。
 
 
 

■ ロボットバトル(第14回)

【第14回】

最終回はロボットバトルトーナメント。白熱しました。
 
個人情報の取扱いについて  HOME
Copyright © 2010-2015 Dept. of Electrical, Electronic and Information Engineering, KGU. All rights reserved.
Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project.
Theme Desinged by OCEAN-NET.